今回は、ゲームサーバーと雑談サーバーの違いと使い分けをオススメする理由についてお話したいと思います。
Discordのサーバーを見てるとゲームと雑談のサーバーや
雑談だけのサーバーなど、いろいろあります。
結論を言うと、ゲームにもよりますが、
テキスト多めの情報交換的なサーバー
リアルタイムで対戦していくボイスチャットもあるサーバー
雑談サーバー はボイスチャットとテキストチャットをバランスよく配置しているところが多いです。
結構明確な違いがあります。
それを今から下記進めていきます。
ゲームサーバーの構造は?
私は2通り有ると思ってます。
いろいろなゲームの情報交換がベースでやり取りするテキストチャット中心のサーバー。
その場でゲームをするためのボイスチャットも装備してるサーバー。
それ以外にもゲームサーバーの文化として。
- チャHルーム。
- 寝落ちルーム
- エロイプルーム(2人部屋)
などもオプションとして有ります。
雑談サーバーの構造は?
構造はゲームサーバーとほぼ同じかと思いきや~ 少し違います。
挨拶関係とメインのテキストチャットがあります。
特徴としてボイスチャットとテキストチャットが連動してあります。
他には、ボイスチャットで話せない人のために読み上げBOTを入れてるところもあります。
いろいろなBOTを結構つかってるのは、 雑談サーバーのほうが多いような認識をしてます。
記事訂正致します。
ゲームサーバーと雑談サーバーの使い分けをオススメする理由3選
いきなりですが、
こんな経験無いですか?
少なくとも私はあります。
気分良く楽しくDiscordのサーバーに参加してるのに台無しですよね。
そこで、いろいろなサーバーを使い分ける事を私はおすすめします。
その理由は
のように気分がよくなる方向で使えるからです。
上の使い分けが全てでは無くって、もちろんゲームサーバーによっては、雑談のカテゴリーは有ると思います。
その逆で、雑談サーバーにも各ゲームのカテゴリーは用意されてると認識してます。
あなた一人のサーバーではありませんので、各サーバーの趣旨に沿って使い分けをしていきましょう。
注意:参加サーバーをたくさん増やすのを推奨してるわけではありません。
あくまで、マナーを守って楽しくDiscordライフを過ごせたらという思いだけです。
まとめ
ゲームサーバーには、情報交換メインのサーバーと一緒にゲームを行うボイスチャット連動のサーバーがあります。
雑談サーバーには、挨拶を始めとするテキストチャットと、雑談を行うテキストチャットとボイスチャットが連動されてるパターンのサーバーがあります。
どちらかと言うと、音楽を聞くためのBOT、しゃべれない人向きの読み上げBOTが充実してるのは、雑談サーバーです。
どちらのサーバーもマナーよく使い分けが出来たらいい話です。
たくさんサーバーを増やすのをオススメしてるわけでは、ありません。
一つのサーバーでもカテゴリーがちゃんと別れてて、使い分けがしっかりできれば問題ないお話なのです。
Discordサーバーは、ほとんどのコミュニティが無料で使えるコンテンツになってます。
管理者さんに敬意を払いつつ、楽しくDiscordライフを過ごしていきましょう。
コメント