こんにちは!
最近人気の音楽BOTが閉鎖する騒ぎがありました。
GroovyとRhythmが相次いでサービス終了しましたね。
悲しい限りです。
が、新しい音楽BOTやまだまだ見つけきれてない音楽BOTもたくさんあります。
今回はその中でも出来たてで、比較的音質のいいGrooverを徹底解説していきたいとおもいます。
Grooverをサーバーへ導入する。
まずはここから入って行きましょう。
↑は導入するための直リンなので、紹介ページは下へリンク貼ります。(英語です)

その先の導入方法はこちらの記事で確認してください。

これで、導入は出来ましたね。
また、解らないことや情報共有したいこと等
教えていただけるとうれしいです。
Grooverの操作方法は?
基本的に入れてしまえば、触らなくてもそのまま使えます。
頭につけるプレフィックスは、gr!
もしくは、メンションだから @Groover#2176
が、操作するための接頭辞と呼ばれるやつです。
メンションでも操作出来るんですね~少し驚きです。
Grooverで使用するコマンド
結論から言いますと、gr!help もしくは gr!h で、すべてのコマンドのリストが出せます。
通常の操作に関わるコマンドは以下の通りです。
コマンド名 | 省略形 | 操作内容 |
gr!help | gr!h | すべてのコマンドのリスト |
gr!play <URL/NAME> | gr!p | 曲を再生します |
gr!radio [radiostation] | ラジオ局を再生します。 | |
gr!search <URL/NAME> | 5件の結果を検索します | |
gr!nowplaying | 現在の曲を表示します | |
gr!pause | 現在再生中の曲を一時停止します | |
gr!resume | 現在の曲を再開する | |
gr!shuffle | キューをシャッフルします | |
gr!skip | gr!s | 現在の曲をスキップします |
gr!stop gr!leave | 再生を停止してチャンネルを終了します | |
gr!volume <VOLUME | gr!vol | 音量を変更します |
gr!queue | gr!qu | 現在のキューを表示します |
gr!loop | オフ/ソング/キューのループを有効にします | |
gr!lyircs | gr!ly | この曲の歌詞を表示します |
gr!skipto <Queue num.> | キューソングにジャンプします | |
gr!uptime | ボットの稼働時間を表示します | |
gr!prefix <Your prefix> | ボットのプレフィックスを変更します |
You Tubeや、Spotifyなどが使えます。
変わったところで、フィルターコマンドがあります。
gr!bassboost | 低音をブーストします。none, low, medium, high, earrape と5段階あり gr!bassboost high | |
gr!8D | 8Dフィルターを適用します。左右に音を振ります。 | |
gr!vaporwave | ヴェイパーウェイヴフィルターと思います。 反応ありません。 | |
gr!nightcore | ナイトコアフィルターを適用します。やたら高音でボカロを聞いてる感じになります。面白いよ! | |
gr!phaser | フェーザー(これもフィルターかな)反応なし! | |
gr!tremolo | トレモロ (オススメしませんw)細かく震えてるwww | |
gr!vibrato | ビブラート 震えてる感がすごいwww | |
gr!surrounding | サラウンディング 期待してたのですが反応なし | |
gr!pulsator | パルセータ 反応無し | |
gr!subboost | サブブースト 反応無し |
gr!clear | クリア あまり効かないです。効くこともあります。位かな |
やっぱりこれは、音楽に対してのフィルターですね。
またどんな感じか、そのうち試して感想を書いていこうと思います。
追記:2021年12月16日に実験してみました。
コマンドの横にちょっとした感想を追記してます。
参考になればうれしいです。
やっぱり、イコライザーを仕組んだ感じなのですが、バスブーストでも段階が有るんだけど、明確には、わかりにくいです。
オススメはナイトコアモードです。
どんな曲でもボカロのような高音となんとなく早口になってます。
残念なのは、反応の無いコマンドがいくつか有ることですね。
あとは、音楽ボットとして上等かと思います。
Grooverが呼び出せるサイトは?
You Tube
Spotify
は、出来ると思います。
案外SoundCloudやTwitchは、
使うことが少ないので、また空いた時間に実験したいと思います。
まとめ
最近ちょっと減ったけど、良さそうな音楽BOTを見つけたので、紹介しました。
Grooverです。
直リンは、

から、導入できます。
今聞いてますが、なかなかいい音質だと思います。
操作方法は、接頭辞は gr! となってます。
gr!play (youtubuのリンクなど)
とりあえずこれで、再生出来ます。
以上、参考になればうれしいです。
ご質問等ありましたら、コメント欄よりお願いします。
また、Twitterもありますのでお気楽にフォローして頂けると喜びます。
@discord_mania
今後とも、よろしくおねがいします。
コメント